科目名: 生産管理研究
担当者: 国狭 武己
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 生産管理の理論と技法に関する知識を、生産システムとの関連で習得させることを目的とする。ねらいは、生産管理の幅広い知識を習得させることである。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | テキストにしたがって進めるが、適時、テキストを離れた課題を取り上げる。テキストにしたがった内容の概要としては、生産の意義、生産システム、製造業の環境動向、ポジショニング戦略、工程設計、製造技術、長期生産能力計画、設備立地、レイアウト、トヨタ生産方式等である。テキストを離れた課題としては、セル生産方式、環境マネジメント、QC、生産情報システムなどを可能な限り、取り上げたい。講義方法としては、事前に課題を与えた輪番発表?コメント?討論の形式をとる。 |
評価方法・評価基準 | 出席率、発表回数・発表内容、討論参加度・授業態度、テストで総合評価する。 評価基準としては、出席2、発表2、討論・態度2、レポートとテスト4を目安とする。 |
履修の条件(受講上の注意) | テキストを入手しておくこと。 |
教科書 | 国狭武己 著、『現代生産システム論』、泉文堂 |
参考文献 | 適時指示 |
特記事項(その他) | 出席率が50%未満の場合は、単位なし。 |

